節分でいわしを飾る由来は? 作り方から処分方法まで一挙簡単紹介!

iwasi_atama01_c

なんで、節分にいわしを飾るの?
そんなことに意味はあるの?

今回は、そんな疑問を記事にしてみました(・∀・)
それでは、ご覧ください!!

 

由来はあるの?

ひいらぎいわしが飾られるようになった理由は、ずばり、魔除けです。
魔除けの有名な方法としては、以下の2つがあるようです。

・いわしを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払う
いわしを焼いたときの臭いは、鬼が嫌いな臭いだとされています。
そのいわしを食べることにより、体の中の鬼を追い払うという意味と、焼いているときの臭いで、鬼を遠ざけるといった意味があるみたいです。

・ひいらぎの針で鬼の眼を刺して邪気を追い払う
こんどは逆で、鬼がいわしの匂いを好きだという説。
いわしの匂いで鬼を引き寄せ、近寄ったところをひいらぎの針で突き刺すという、なんともエグい考え方です(笑)

 
また、鬼が嫌う匂いを放つもので、ニンニクやラッキョウを用いる地域。
それと、いわしの頭のかわりに尻尾を飾るところもあります。

地域によって若干の違いはあるようですね。

 

歴史はあるの?

・平安時代
土佐日記によると、正月の門口に飾ったしめなわに柊の枝とボラの頭を刺していたことが記されています。
これが、ひいらぎいわしの始まりですね^^

・江戸時代
浮世絵によると、この時代にもそのようすが記されています。
そして、民衆へ広まったのも江戸時代みたいですね。

・現代
ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して、玄関に飾る現在の風習が広まりました。
広まったのは、かなり最近みたいですね。

そのほかにも、西日本ではいわしを食べる習慣が広まってるようですね(・∀・)

 

作り方と飾り方はなあに?

まず、材料は以下のとおり。
・いわしの頭
・葉が付いたひいらぎの枝

つづいて、作り方。
①いわしを焼く
②いわしの頭をひいらぎの枝に刺す
③できあがり\(^^)/

簡単ですよね(*´ω`*)
いわしの頭以外は使わないので、美味しく食べてくださいね♪

 

ひいらぎいわしの処分方法はなあに?

魔除けとして使ったいわしを、そのままゴミ箱にぽいっと捨ててしまうのには、どうしても抵抗がありますよね(^^;)
そこで、処分方法について調べてみたところ、以下のような方法があるみたいですね。

・神社で焚き上げてもらう
・灰になるまで焼いて玄関前に盛る
・玄関先に埋める
・塩で清めた後に半紙に包んで捨てる

手軽なものとしては、4つ目でしょうか?
簡単なので、おすすめですよ!

それと、神社では対応していない所もありますし、マンション・アパートの場合は玄関先に埋められないと思いますので、それぞれ自分に合った処分方法を選んで下さいね^^

 

まとめ

節分にいわしを使う理由が分かりましたでしょうか!?
これを機に、みなさんもいわしを玄関に飾ってくださいね!

それでは、またヽ(・∀・)ノ